2014年03月31日
本拠地 小田原へ
「後北条の史跡を巡る旅」
と言うことで、まずは
後北条氏の本拠地 「小田原城」へ

・・・と言っても 今の天守がある小田原城は
北条氏の後に代わって入った
稲葉氏や大久保氏が 作り上げた城なのです!
時代が飛んで 元禄16年(1703)
大地震のときに
小田原城のほとんどの建物が 倒壊・焼失してしまうが
天守閣は宝永3年(1706)に再建
明治3年(1870)
天守、三の丸二重櫓など
民間に900両で払い下げられてしまう
昭和35年(1960)5月
市制20周年の記念事業として復興されたのが
現在見られる小田原城天守
現小田原城

ムムッ! そんな歴史があったのか~!
では、早速登城!!
内冠木門(うちかぶきもん)と土塀で 周囲を囲む
枡形の構造を持った 二の丸正面に位置する門
「馬出門」を通り 「馬屋曲輪」へ
馬出門

馬屋曲輪から 渡櫓門 内仕切門(うちじきりもん) 土塀
で構成されている「銅門」(枡形門)へ
銅門

最後の難関!?
本丸正面にある「常盤木門」を通り
本丸へ
常盤木門

日本百名城のスタンプを押し
任務完了か!!?
せっかくなので 天守内部にも!
最上階からは・・・
真鶴(まなづる)半島 伊豆半島方面

丹沢 小田原駅方面

箱根 石垣山方面

などなど 360度の大パノラマが広がっています
ちなみに これが石垣山一夜城

この日は天気が良く 遠くの景色も見えましたが
ここからは富士山が見えないそうです (残念)
が、そんなことを言っている 時間などありません
我々は小田原城を後にし
次なるお城へ向かうのでした!
次なる城は「小田原城」! こっちが本当の!!?
続きは次回へ!
と言うことで、まずは
後北条氏の本拠地 「小田原城」へ
・・・と言っても 今の天守がある小田原城は
北条氏の後に代わって入った
稲葉氏や大久保氏が 作り上げた城なのです!
時代が飛んで 元禄16年(1703)
大地震のときに
小田原城のほとんどの建物が 倒壊・焼失してしまうが
天守閣は宝永3年(1706)に再建
明治3年(1870)
天守、三の丸二重櫓など
民間に900両で払い下げられてしまう
昭和35年(1960)5月
市制20周年の記念事業として復興されたのが
現在見られる小田原城天守
現小田原城
ムムッ! そんな歴史があったのか~!
では、早速登城!!
内冠木門(うちかぶきもん)と土塀で 周囲を囲む
枡形の構造を持った 二の丸正面に位置する門
「馬出門」を通り 「馬屋曲輪」へ
馬出門
馬屋曲輪から 渡櫓門 内仕切門(うちじきりもん) 土塀
で構成されている「銅門」(枡形門)へ
銅門
最後の難関!?
本丸正面にある「常盤木門」を通り
本丸へ
常盤木門
日本百名城のスタンプを押し
任務完了か!!?
せっかくなので 天守内部にも!
最上階からは・・・
真鶴(まなづる)半島 伊豆半島方面
丹沢 小田原駅方面
箱根 石垣山方面
などなど 360度の大パノラマが広がっています
ちなみに これが石垣山一夜城
この日は天気が良く 遠くの景色も見えましたが
ここからは富士山が見えないそうです (残念)
が、そんなことを言っている 時間などありません
我々は小田原城を後にし
次なるお城へ向かうのでした!
次なる城は「小田原城」! こっちが本当の!!?
続きは次回へ!
Posted by はんぺんフライ at
05:24
│Comments(2)
2014年03月30日
やっと更新できました
10:00 チェックアウト!
せっかく箱根まで来たので
ちょっくらと寄り道をして 小田原城へ!

今回の旅は
題して 「後北条の史跡を巡る旅」です!!
ん~! なんかそれっぽく聞こえますね(笑)
滞在時間1時間30分!
小田原城に来たと言うことは!!?
勿論こちらのお城にも!
石垣山一夜城です

展望台からは
小田原城が丸見えです!

淀殿もここから小田原城を
見下ろしたのでしょうね
そして渋滞の中を車で1時間
念願の!? 山中城へ!!!

夕日がまぶしくこちらを
照らしていました!
富士山も見えましたが
ん~ ちょっと・・・(笑)
って感じですね

日が沈み
辺りもすっかり暗くなってしまったので
道の駅「伊豆のへそ」で車中泊!
ん~! 最高の寝心地です!!? (笑)

6:00時
早くから目が覚めたため!?
取りあえず朝食を!
朝から豪華に? カップラーメンです!!

後北条とは関係ありませんが
近くにあると言うことで 「蛭ヶ小島」へ
行ってきました

この日も天気が良く
朝一と言うこともあってか
富士山がばか綺麗です
源頼朝と北条政子が
富士山を・・・・・・って!!
「北条」関係ありでしたね!!?(笑)

今度は本当の 後北条ゆかりの
「韮山城とその関連支城」へ

近くまで来たので!
と言わんばかりに 江川邸にも寄り道します

連鎖が続きます
江川邸に来たと言う事は・・・!!
”世界遺産国内推薦資産”に決定された
「韮山反射炉」へ!

韮山反射炉、江川邸(江川氏)を
巡って来たと言うことは!!
はい 買っちゃいました!
江川太郎左衛門さんが
兵隊さんに持たせるために作った
日本初のパンです!

「後北条の史跡を巡る旅」も
そろそろ終わりです!!
最後にふさわしい 後北条ゆかりの城は!?(城限定 笑)
伊勢新九郎(北条早雲) 初めての城!!
興国寺城です!

・・・土塁に感動!!
さて 蒲原城と言うお城にも寄りましたが
後北条とは関係がないため
今回はオマケと言うことにしておきました

※なお 各城につきましては 随時記事にしていきたいと思います 終わり
せっかく箱根まで来たので
ちょっくらと寄り道をして 小田原城へ!
今回の旅は
題して 「後北条の史跡を巡る旅」です!!
ん~! なんかそれっぽく聞こえますね(笑)
滞在時間1時間30分!
小田原城に来たと言うことは!!?
勿論こちらのお城にも!
石垣山一夜城です
展望台からは
小田原城が丸見えです!
淀殿もここから小田原城を
見下ろしたのでしょうね
そして渋滞の中を車で1時間
念願の!? 山中城へ!!!
夕日がまぶしくこちらを
照らしていました!
富士山も見えましたが
ん~ ちょっと・・・(笑)
って感じですね
日が沈み
辺りもすっかり暗くなってしまったので
道の駅「伊豆のへそ」で車中泊!
ん~! 最高の寝心地です!!? (笑)
6:00時
早くから目が覚めたため!?
取りあえず朝食を!
朝から豪華に? カップラーメンです!!
後北条とは関係ありませんが
近くにあると言うことで 「蛭ヶ小島」へ
行ってきました
この日も天気が良く
朝一と言うこともあってか
富士山がばか綺麗です
源頼朝と北条政子が
富士山を・・・・・・って!!
「北条」関係ありでしたね!!?(笑)
今度は本当の 後北条ゆかりの
「韮山城とその関連支城」へ
近くまで来たので!
と言わんばかりに 江川邸にも寄り道します
連鎖が続きます
江川邸に来たと言う事は・・・!!
”世界遺産国内推薦資産”に決定された
「韮山反射炉」へ!
韮山反射炉、江川邸(江川氏)を
巡って来たと言うことは!!
はい 買っちゃいました!
江川太郎左衛門さんが
兵隊さんに持たせるために作った
日本初のパンです!
「後北条の史跡を巡る旅」も
そろそろ終わりです!!
最後にふさわしい 後北条ゆかりの城は!?(城限定 笑)
伊勢新九郎(北条早雲) 初めての城!!
興国寺城です!
・・・土塁に感動!!
さて 蒲原城と言うお城にも寄りましたが
後北条とは関係がないため
今回はオマケと言うことにしておきました
※なお 各城につきましては 随時記事にしていきたいと思います 終わり
Posted by はんぺんフライ at
23:59
│Comments(4)
2014年03月28日
やっぱり ベット最高!!
金時山下山後
我々は 今日の宿である
宮城野へ向かいます

5:30 チェックイン
やや興奮気味で 部屋へと向かいます
「わ~! ベットだ~!!」
家ではコットにシュラフで寝ている
僕にとっては 珍しいものに見えてしまいます(笑)

夕飯は リーダーにもらった
パンを食べます!
ドライフルーツも入っていて とても美味しいです!

そして 気がついたら 朝!
多分 疲れて寝てしまったんでしょうね
朝食の始まる前に温泉に!
やっぱり朝風呂は 気持ちが良いですね!

8:00 待ちに待った朝食!
数は少ないのですが バイキング方式です!

パンは 食パンかロールパンを選べます!
僕はロールパン党なので!!?
ロールパンを食べていましたが
何個食べたか数え切れませんでした

デザートには キウイジャム入りのヨーグルト!
ここのヨーグルトは なぜか美味しいのです!

さて 今日も良い天気です!
せっかく箱根まで来たので!!?
寄り道をしながら 帰りたいと思います
我々は 今日の宿である
宮城野へ向かいます
5:30 チェックイン
やや興奮気味で 部屋へと向かいます
「わ~! ベットだ~!!」
家ではコットにシュラフで寝ている
僕にとっては 珍しいものに見えてしまいます(笑)
夕飯は リーダーにもらった
パンを食べます!
ドライフルーツも入っていて とても美味しいです!
そして 気がついたら 朝!
多分 疲れて寝てしまったんでしょうね
朝食の始まる前に温泉に!
やっぱり朝風呂は 気持ちが良いですね!
8:00 待ちに待った朝食!
数は少ないのですが バイキング方式です!
パンは 食パンかロールパンを選べます!
僕はロールパン党なので!!?
ロールパンを食べていましたが
何個食べたか数え切れませんでした
デザートには キウイジャム入りのヨーグルト!
ここのヨーグルトは なぜか美味しいのです!
さて 今日も良い天気です!
せっかく箱根まで来たので!!?
寄り道をしながら 帰りたいと思います
Posted by はんぺんフライ at
23:59
│Comments(4)
2014年03月27日
ステキな時間
金時山山頂で
お待ちかねの 昼食タイムです!
ザックを開け
シート、弁当、酒、酒、酒
を取り出します(笑)

新メンバーの2人からは
金時娘の茶屋から買って来た
羊羹を頂きました

他の方からも
沢山の美味しいものを
頂きました
山の上で飲む
インスタントスープ
これを人数分用意してくれました
ってこれを全部集めたら
結構な量になりますよね・・・・・・!?

リーダーの奥様からは
きんぴら
ん~! 美味しい!!

山歩きの疲れは
この甘たれの さつま揚げで取ります

やや!!
シートの上では
何やら動きが あるようです!
一体何をやっているのでしょうね!!?

こちらでは フライパンを温めている様子!
それにしても 他のと比べて火力が違います!

正体はこれ!
山上で餃子です!
これがまた格別に美味しいのです!!

しかも!!
山頂に着いてから
具を皮に入れていくという こだわりよう!

それをさっきのフライパンへ入れます!

そして完成!
数年ぶりの
山で餃子です!

では一口!・・・感動!!
餃子最高~!!
と思わず やまびこするはずの無い
山に向かって叫んでしまいます(笑)

しかも 餃子の後には
ステーキも!
もう一度言います ステーキです!!
山でステーキを食べられるなんて
なんか”すてーき”ですね!!?

最高の時間の後は
「金時山下り」へ続きます!
(上のネタでは すべってしまいましたが
こちらの道では滑りませんでしたよ!!)
お待ちかねの 昼食タイムです!
ザックを開け
シート、弁当、酒、酒、酒
を取り出します(笑)
新メンバーの2人からは
金時娘の茶屋から買って来た
羊羹を頂きました
他の方からも
沢山の美味しいものを
頂きました
山の上で飲む
インスタントスープ
これを人数分用意してくれました
ってこれを全部集めたら
結構な量になりますよね・・・・・・!?
リーダーの奥様からは
きんぴら
ん~! 美味しい!!
山歩きの疲れは
この甘たれの さつま揚げで取ります
やや!!
シートの上では
何やら動きが あるようです!
一体何をやっているのでしょうね!!?
こちらでは フライパンを温めている様子!
それにしても 他のと比べて火力が違います!
正体はこれ!
山上で餃子です!
これがまた格別に美味しいのです!!
しかも!!
山頂に着いてから
具を皮に入れていくという こだわりよう!
それをさっきのフライパンへ入れます!
そして完成!
数年ぶりの
山で餃子です!
では一口!・・・感動!!
餃子最高~!!
と思わず やまびこするはずの無い
山に向かって叫んでしまいます(笑)
しかも 餃子の後には
ステーキも!
もう一度言います ステーキです!!
山でステーキを食べられるなんて
なんか”すてーき”ですね!!?
最高の時間の後は
「金時山下り」へ続きます!
(上のネタでは すべってしまいましたが
こちらの道では滑りませんでしたよ!!)
Posted by はんぺんフライ at
22:59
│Comments(8)
2014年03月26日
金時山下り
金時山下山です!
その時には 富士山も
顔を出してくれました

もうだめかと思っていましたが
やっぱり 富士山が見えると気持ち的にも
違うものなんですね~!
危険な岩場も
富士山と昼食のパワーで
無事に乗り切ります

そして分岐まで来ました
今度は来た道とは違う
尾根沿いを歩きます

いや~! それにしても
良い天気ですね~!
最高のハイキング日和です
これは ナンパした女子2人も
完全にハマっちゃいますね(笑)

しばらく進むと看板が!
<ハイカーのみなさんへ>
岩場が多く 滑りやすいので
絶対にふざけないで下さい
とのことです
って!? こんな所でふざける人なんか
いるのでしょうか!!?(笑)

振り返ると
真面目に歩く 我々のパーティーと!?(笑)
さっきまでいた 金時山山頂が見えます

そこから20分
無事に登り口まで戻って来ました
いや~
誰かがふざけなくて 良かったです!?(笑)

僕とへそさんはここでお別れ
我が家のキャンピングカーまで戻ります!?

この日、久しぶりに会えた方もいて
とても楽しかったです!
本当にありがとうございました!
その時には 富士山も
顔を出してくれました
もうだめかと思っていましたが
やっぱり 富士山が見えると気持ち的にも
違うものなんですね~!
危険な岩場も
富士山と昼食のパワーで
無事に乗り切ります
そして分岐まで来ました
今度は来た道とは違う
尾根沿いを歩きます
いや~! それにしても
良い天気ですね~!
最高のハイキング日和です
これは ナンパした女子2人も
完全にハマっちゃいますね(笑)
しばらく進むと看板が!
<ハイカーのみなさんへ>
岩場が多く 滑りやすいので
絶対にふざけないで下さい
とのことです
って!? こんな所でふざける人なんか
いるのでしょうか!!?(笑)
振り返ると
真面目に歩く 我々のパーティーと!?(笑)
さっきまでいた 金時山山頂が見えます
そこから20分
無事に登り口まで戻って来ました
いや~
誰かがふざけなくて 良かったです!?(笑)
僕とへそさんはここでお別れ
我が家のキャンピングカーまで戻ります!?
この日、久しぶりに会えた方もいて
とても楽しかったです!
本当にありがとうございました!
Posted by はんぺんフライ at
20:45
│Comments(4)
2014年03月23日
金時山 登り
この連休は天気に恵まれ
各観光地は大儲け!??
そんな僕らも今回は
有名な大観光地
「箱根」へ行ってきました!
箱根外輪山の中で一番高い山
「金時山」です

まずは「公時神社」へ
かの「坂田公時」を祭っている神社です

金太郎が使った鉞もありました
いや~ それにしても
でかいですね~!

10:40分
一緒に登る山仲間と
公時神社でナンパした女子2人を
引き連れ 登山を開始します

しばらくはこのような
土塁に?囲まれた道を歩きます(笑)

歩くこと15分
金時宿り岩まで来ました
ここは 金太郎が幼少期に母親
と過ごした洞窟だそうです

そんな金太郎の昔話に
想いを馳せながら
先に進みます


山頂に近くなりました
周りには残雪も! が、今回はアイゼンを使いません!(涙)
使って見たかったのに~!(笑)

そして金時山山頂です!
残念ながら富士山は見えませんでした

芦ノ湖は見えますね!

では 景色を見ながら
休憩します
各観光地は大儲け!??
そんな僕らも今回は
有名な大観光地
「箱根」へ行ってきました!
箱根外輪山の中で一番高い山
「金時山」です
まずは「公時神社」へ
かの「坂田公時」を祭っている神社です
金太郎が使った鉞もありました
いや~ それにしても
でかいですね~!
10:40分
一緒に登る山仲間と
公時神社でナンパした女子2人を
引き連れ 登山を開始します
しばらくはこのような
土塁に?囲まれた道を歩きます(笑)
歩くこと15分
金時宿り岩まで来ました
ここは 金太郎が幼少期に母親
と過ごした洞窟だそうです
そんな金太郎の昔話に
想いを馳せながら
先に進みます
山頂に近くなりました
周りには残雪も! が、今回はアイゼンを使いません!(涙)
使って見たかったのに~!(笑)
そして金時山山頂です!
残念ながら富士山は見えませんでした
芦ノ湖は見えますね!
では 景色を見ながら
休憩します
Posted by はんぺんフライ at
23:10
│Comments(10)
2014年03月22日
WILD ROCKIES
3月19日
静岡県藤枝にある
郷土博物館へ行ってきました!

ここでは
藤枝出身のカメラマン「原田純夫」さんの
動物写真展を開催中です!

館内は写真禁止なので
どう言う写真があったのか
と言う事は お伝え出来ませんが
興味が有る方はぜひ 行って見て下さい
静岡県藤枝にある
郷土博物館へ行ってきました!
ここでは
藤枝出身のカメラマン「原田純夫」さんの
動物写真展を開催中です!
館内は写真禁止なので
どう言う写真があったのか
と言う事は お伝え出来ませんが
興味が有る方はぜひ 行って見て下さい
Posted by はんぺんフライ at
19:54
│Comments(4)
2014年03月21日
お手入れ
いつもの靴に 少し手を加え
お手入れ中です!
今回はソールを2枚入れてみました
種類は違うそれぞれのソールですが
共通していることは
「消臭」です(笑)

ついで? とは言いませんが
革製品に 栄養を与えるスプレーと
防水スプレーを やっておきました!

何が大変だったかって
スプレーを乾燥させる
30分間が 長過ぎたことですかね~!(笑)
お手入れ中です!
今回はソールを2枚入れてみました
種類は違うそれぞれのソールですが
共通していることは
「消臭」です(笑)
ついで? とは言いませんが
革製品に 栄養を与えるスプレーと
防水スプレーを やっておきました!
何が大変だったかって
スプレーを乾燥させる
30分間が 長過ぎたことですかね~!(笑)
Posted by はんぺんフライ at
21:45
│Comments(10)
2014年03月20日
谷津山ハイク②
作戦を練ろうとしましたが
エネルギーチャージの為に食べていた チョコレートにしか
集中できないので 先に進みます(笑)

しばらく行くと...
こっ!?これは!!?
どう見ても 堀切にしか見えないです(笑)

今度は清水寺から
嵯峨野の竹林へ!?
でも それっぽくないですか!?(笑)

そしてまたまた!?
って! これは「門」!?

ん~! さっきの
堀切と言い この門と言い
ここには城があったに違いない!
と思った瞬間から
急にワクワクしてきました!
そしてついに 見つけました!
ライオン砦!

お~!
見る限り大天守と小天守が?
一基ずつありますね
(言っても 見張り櫓なのだろうが そこは気にせず 笑)

時は流れて
下山!
(最後は とくに書くことが無いので飛ばしましたが そこは気にせず 笑)

帰りには 静岡県護国神社へ

「ここの桜も もうじき見ごろを迎えるよ」
と 散歩中のおじさんが教えてくれました

桜の時期にはもう一度
ここを訪れようかと検討中です

そして 本日最後は手水舎から

一枚岩をくり貫いたものでは
日本一の大きさらしいです!
ん~ 確かに これはでかいですね

一番初めに
「下見を兼ねて」
と言いましたが
はたしてその役割を
果たせたか どうかは
聞かないで下さい
エネルギーチャージの為に食べていた チョコレートにしか
集中できないので 先に進みます(笑)
しばらく行くと...
こっ!?これは!!?
どう見ても 堀切にしか見えないです(笑)
今度は清水寺から
嵯峨野の竹林へ!?
でも それっぽくないですか!?(笑)
そしてまたまた!?
って! これは「門」!?
ん~! さっきの
堀切と言い この門と言い
ここには城があったに違いない!
と思った瞬間から
急にワクワクしてきました!
そしてついに 見つけました!
ライオン砦!
お~!
見る限り大天守と小天守が?
一基ずつありますね
(言っても 見張り櫓なのだろうが そこは気にせず 笑)
時は流れて
下山!
(最後は とくに書くことが無いので飛ばしましたが そこは気にせず 笑)
帰りには 静岡県護国神社へ
「ここの桜も もうじき見ごろを迎えるよ」
と 散歩中のおじさんが教えてくれました
桜の時期にはもう一度
ここを訪れようかと検討中です
そして 本日最後は手水舎から
一枚岩をくり貫いたものでは
日本一の大きさらしいです!
ん~ 確かに これはでかいですね
一番初めに
「下見を兼ねて」
と言いましたが
はたしてその役割を
果たせたか どうかは
聞かないで下さい
Posted by はんぺんフライ at
12:09
│Comments(4)
2014年03月19日
谷津山ハイク①
もう 春が目の前!
と言う事で 下見を兼ねた
ウォーキングへ行ってきました!
JR静岡駅から徒歩15分
登山口に到着です
旧静岡市で 初めて作られた
公園が 今回の出発地点「清水山公園」だそう!

公園の横には
清水寺もあり

京都の「清水寺」に
似ていることから
この名がついたとか
こちらは清水の舞台

そして 清水の舞台の裏から
登って行き
いよいよ 本格的な?
登山道です!

しばらくは
このような 道が続くため
のんびりと 足を進めます

途中 菜の花を見つけました!
「綺麗だな~」 と口に出しておきながら
本音は「美味しそ~」だったなんて
誰にも言えません(笑)

少し曇っていたので
遠くの景色は 見れませんでしたが
静岡の町が一望出来ました

そんなこんなをしている内に
谷津山古墳まで来ました
静岡清水平野の中では
一番の大きさなんだとか!
ただし 天保年間と明治時代に
掘り起こされているので
詳細は不明らしい

東海大学の旧電波塔を過ぎ

人っ子ひとりいない
ピクニック広場へ

もう少し暖かくなると
ここにも桜が咲きそうです

ここでこの後の計画を立てつつ
少し休憩を挟みます 続く
と言う事で 下見を兼ねた
ウォーキングへ行ってきました!
JR静岡駅から徒歩15分
登山口に到着です
旧静岡市で 初めて作られた
公園が 今回の出発地点「清水山公園」だそう!
公園の横には
清水寺もあり
京都の「清水寺」に
似ていることから
この名がついたとか
こちらは清水の舞台
そして 清水の舞台の裏から
登って行き
いよいよ 本格的な?
登山道です!
しばらくは
このような 道が続くため
のんびりと 足を進めます
途中 菜の花を見つけました!
「綺麗だな~」 と口に出しておきながら
本音は「美味しそ~」だったなんて
誰にも言えません(笑)
少し曇っていたので
遠くの景色は 見れませんでしたが
静岡の町が一望出来ました
そんなこんなをしている内に
谷津山古墳まで来ました
静岡清水平野の中では
一番の大きさなんだとか!
ただし 天保年間と明治時代に
掘り起こされているので
詳細は不明らしい
東海大学の旧電波塔を過ぎ
人っ子ひとりいない
ピクニック広場へ
もう少し暖かくなると
ここにも桜が咲きそうです
ここでこの後の計画を立てつつ
少し休憩を挟みます 続く
2014年03月18日
暇だったので!
今日は雨と言う事で
とくに やることも無いので
なんとなく
餅を取り出し
ブログのネタ作り(笑)

餅を適当な大きさに切り
鍋へまんべんなく置きます

10分くらいしたら 完成です!

濁り醤(ニゴリビシオ)
をかけて
いただきました

ん~!美味しい!
やっぱり 決め手は
「安い餅」と「高い醤油」ですね(笑)
とくに やることも無いので
なんとなく
餅を取り出し
ブログのネタ作り(笑)
餅を適当な大きさに切り
鍋へまんべんなく置きます
10分くらいしたら 完成です!
濁り醤(ニゴリビシオ)
をかけて
いただきました
ん~!美味しい!
やっぱり 決め手は
「安い餅」と「高い醤油」ですね(笑)
Posted by はんぺんフライ at
23:57
│Comments(8)
2014年03月17日
初のネコカフェ(笑)(笑)
今は 「ネットカフェ」や「ブックカフェ」など
様々なカフェがありますが
今回は なぜか
「ネコカフェ」に 連れて行かれました~!(笑)

開店30分前に着くところが
「本当に来たいんだ!」
と言うことを思わせます!(笑)
中に入ると な、なんと!
たくさんのネコちゃんが!!?

そりゃ~ そうですよね~!
ネコカフェですから!(笑)

じゃれているネコが
いるかと思いきや

ケンカ~!!?

挟まってしまった?
ネコちゃんも!(笑)

とくに この
モテモテのネコちゃん!

可愛いです

たまには こう言う所で
遊ぶのも 悪くないですね!(笑)
様々なカフェがありますが
今回は なぜか
「ネコカフェ」に 連れて行かれました~!(笑)
開店30分前に着くところが
「本当に来たいんだ!」
と言うことを思わせます!(笑)
中に入ると な、なんと!
たくさんのネコちゃんが!!?
そりゃ~ そうですよね~!
ネコカフェですから!(笑)
じゃれているネコが
いるかと思いきや
ケンカ~!!?
挟まってしまった?
ネコちゃんも!(笑)
とくに この
モテモテのネコちゃん!
可愛いです
たまには こう言う所で
遊ぶのも 悪くないですね!(笑)