2014年03月16日
憧れのアレを!!?
僕もいよいよ
皆さんも 知っているであろう
あの 名峰に登るため
必要かどうかは 分かりませんが
「アイゼン」を買っちゃいました!

10本爪で
前にもしっかり 2爪ついています!

次回履いて行く靴を
引っ張り出し
早速つけてみました!
お~! なかなか良い感じです!

とりあえず
明日は この靴を履いて
少し歩いて来ます(笑)
皆さんも 知っているであろう
あの 名峰に登るため
必要かどうかは 分かりませんが
「アイゼン」を買っちゃいました!
10本爪で
前にもしっかり 2爪ついています!
次回履いて行く靴を
引っ張り出し
早速つけてみました!
お~! なかなか良い感じです!
とりあえず
明日は この靴を履いて
少し歩いて来ます(笑)
Posted by はんぺんフライ at
22:21
│Comments(4)
2014年03月15日
SL見遠足!?
今日は川根の家山に
「SL」を見に行きました!
いや たまたま
通っただけですけど・・・・・・

やっぱり
近くで見ると
迫力がありますね!

かっこいいですね!
以上 写真ブログに続き
超簡易ブログでした(笑)
「SL」を見に行きました!
いや たまたま
通っただけですけど・・・・・・
やっぱり
近くで見ると
迫力がありますね!
かっこいいですね!
以上 写真ブログに続き
超簡易ブログでした(笑)
2014年03月14日
諏訪原城攻城戦!?②
二の丸を守る「二号掘」と「三号掘」を通り
奥へと進みます




いや~ それにしても
良い馬出ですね(笑)

ではついに主郭 本丸へ!

石垣も残っており
ここには矢倉があったそうです

手前には大井川!
奥には駿河湾!
そして本来なら 富士山も見えます
今回は残念ながら
見えませんでしたが・・・・・・

今は礎石を頼りに?
門を作っているそうです!
なので見学にも
規制がかかってしまいましたが
とても良い城でした!

お勧めです!
また完成したら
見に行きたいと思っています
以上! 写真ブログでした!(笑)
奥へと進みます
いや~ それにしても
良い馬出ですね(笑)
ではついに主郭 本丸へ!
石垣も残っており
ここには矢倉があったそうです
手前には大井川!
奥には駿河湾!
そして本来なら 富士山も見えます
今回は残念ながら
見えませんでしたが・・・・・・
今は礎石を頼りに?
門を作っているそうです!
なので見学にも
規制がかかってしまいましたが
とても良い城でした!
お勧めです!
また完成したら
見に行きたいと思っています
以上! 写真ブログでした!(笑)
2014年03月13日
諏訪原城攻城戦!?①
静岡県人としては
絶対に行っておきたい城の一つが
諏訪原城ですよね~!?
と言う訳で行ってきましたよ!

まずは大手道を通り

三の丸を守る「十二号掘」を突破(笑)

二の曲輪大手馬出を通り

諏訪神社へ

そして尋常ではないほどの
でかい堀!

左下にはへそフライさんも!

そしてこの壁立!

ほぼ垂直です!

土橋を通り ついに三の丸へ


南アルプスも見えましたよ!

で、次は・・・・・・ 後半へ続く
絶対に行っておきたい城の一つが
諏訪原城ですよね~!?
と言う訳で行ってきましたよ!
まずは大手道を通り
三の丸を守る「十二号掘」を突破(笑)
二の曲輪大手馬出を通り
諏訪神社へ
そして尋常ではないほどの
でかい堀!
左下にはへそフライさんも!
そしてこの壁立!
ほぼ垂直です!
土橋を通り ついに三の丸へ
南アルプスも見えましたよ!
で、次は・・・・・・ 後半へ続く
Posted by はんぺんフライ at
21:01
│Comments(10)
2014年03月12日
ドイツ生まれの!!?
実は今回 大久保キャンプ場に行った時
向かいにあるグラススキー場にも寄って来ました
そこでは「ポッカール」と言う
ドイツ生まれの乗り物に乗りました!

では早速滑りたいと思います

スピードに乘り過ぎて

ぼけてしまいました!!?

まぁ カメラマンはへそフライさんですし!(笑)

ポッカール1回30分を2回やり
久しぶりに良い運動をしたなと思いました!
が・・・・・・
尾骶骨を痛めてしまいました(笑)
向かいにあるグラススキー場にも寄って来ました
そこでは「ポッカール」と言う
ドイツ生まれの乗り物に乗りました!
では早速滑りたいと思います
スピードに乘り過ぎて
ぼけてしまいました!!?
まぁ カメラマンはへそフライさんですし!(笑)
ポッカール1回30分を2回やり
久しぶりに良い運動をしたなと思いました!
が・・・・・・
尾骶骨を痛めてしまいました(笑)
2014年03月11日
静岡派or山梨派
今日は
「吉原」へ行ってきました!
と言っても遊郭ではありませんよ~!!

いや~ それにしても
富士山はやっぱり静岡側から見るに限りますね!!?

いや待てよ
山梨側の富士山も捨てがたいです

結論としては。どちらにしろ
富士山は良いと言う事ですね!?
「吉原」へ行ってきました!
と言っても遊郭ではありませんよ~!!
いや~ それにしても
富士山はやっぱり静岡側から見るに限りますね!!?
いや待てよ
山梨側の富士山も捨てがたいです
結論としては。どちらにしろ
富士山は良いと言う事ですね!?
Posted by はんぺんフライ at
21:04
│Comments(10)
2014年03月10日
大久保キャンプ2
3月9日
ティピーは良いとして
ダンロップの結露が気になっていましたが
全然大丈夫でした!

とりあえず
太陽がまだ登らないので
焚火をします

そして朝食!
こちらはなんと
2分もかかりました!?(笑)

その間に缶詰を温めます!

11時頃
やっと片づけを始め
12時10分前
大久保を後にします!
その帰りには
藤枝の大茶樹へ寄りました

ん~ でかいです!

世間一般的の茶畑と比べると
その大きさがよく分かります

次は僕お勧めの ア・ソ・コに行ってきます
完
ティピーは良いとして
ダンロップの結露が気になっていましたが
全然大丈夫でした!
とりあえず
太陽がまだ登らないので
焚火をします
そして朝食!
こちらはなんと
2分もかかりました!?(笑)
その間に缶詰を温めます!
11時頃
やっと片づけを始め
12時10分前
大久保を後にします!
その帰りには
藤枝の大茶樹へ寄りました
ん~ でかいです!
世間一般的の茶畑と比べると
その大きさがよく分かります
次は僕お勧めの ア・ソ・コに行ってきます
完
2014年03月09日
大久保キャンプ1
3月8日 快晴
ついにこの日が来ました!
いや~ それにしても良い天気ですね! (浮かれ気味です)

早速準備に取りかかります!
なんのって
勿論、キャンプのですよ~!!

今回も、我が家のホームキャンプ場
「大久保キャンプ場」です

ついたらまず いつのもテントを立てます

次にダンロップの山岳用テントです

30分後
ようやく 今回の寝床確保です

遅めの昼食をとります

その後はまったりと~・・・・・・
・・・・・・。
・・・・・・。
・・・・・・。
はっ!!? すみません
寝てしまっていました
気が付くと、辺りは暗くなり始めていたので
急いで夕食の準備をします
・まず、薪ストーブの上にダッチオーブンをのせます
・次にダッチオーブンへマグロの「カマ」を入れます
・待つこと1時間完成です
早速いただきます

ん~ 美味しいです!!
やっぱり 手間をかけて作った甲斐がありました??
その後は音楽を聴いたり コーヒーを飲んだり・・・・・・
有意義な時間を過ごして
23時ごろ就寝しました

翌朝は・・・・・・
続く
ついにこの日が来ました!
いや~ それにしても良い天気ですね! (浮かれ気味です)
早速準備に取りかかります!
なんのって
勿論、キャンプのですよ~!!
今回も、我が家のホームキャンプ場
「大久保キャンプ場」です
ついたらまず いつのもテントを立てます
次にダンロップの山岳用テントです
30分後
ようやく 今回の寝床確保です
遅めの昼食をとります
その後はまったりと~・・・・・・
・・・・・・。
・・・・・・。
・・・・・・。
はっ!!? すみません
寝てしまっていました
気が付くと、辺りは暗くなり始めていたので
急いで夕食の準備をします
・まず、薪ストーブの上にダッチオーブンをのせます
・次にダッチオーブンへマグロの「カマ」を入れます
・待つこと1時間完成です
早速いただきます
ん~ 美味しいです!!
やっぱり 手間をかけて作った甲斐がありました??
その後は音楽を聴いたり コーヒーを飲んだり・・・・・・
有意義な時間を過ごして
23時ごろ就寝しました
翌朝は・・・・・・
続く
2014年03月07日
選ばれたのは綾鷹でした!!?
昨日 栃木県は宇都宮から帰って来た
変態へそフライさん(笑)
そのお土産にと、有名な餃子を買ってきてくれました
冷めているのでコンボクッカーで温めてから食べることに

数分して蓋を取ってみると
お~! 良い感じです!

早速いただきます!

と その前に記念撮影
大きさ比べの為 「綾鷹」のフタを置いてみました

では 改めて頂きます!
ん~ 美味しい!!
やっぱり餃子は宇都宮ですね~! (個人的な意見)
静岡県人なら浜松餃子だろ~!
って怒られちゃいますけど(笑)
いやいや 「選ばれたのは宇都宮餃子でした」(笑)
変態へそフライさん(笑)
そのお土産にと、有名な餃子を買ってきてくれました
冷めているのでコンボクッカーで温めてから食べることに
数分して蓋を取ってみると
お~! 良い感じです!
早速いただきます!
と その前に記念撮影
大きさ比べの為 「綾鷹」のフタを置いてみました
では 改めて頂きます!
ん~ 美味しい!!
やっぱり餃子は宇都宮ですね~! (個人的な意見)
静岡県人なら浜松餃子だろ~!
って怒られちゃいますけど(笑)
いやいや 「選ばれたのは宇都宮餃子でした」(笑)
2014年03月06日
浮きウキの泉へ!?
昨日は5時ごろまで雨が降っていましたが それ以降は雨がやみ
遠く西の空では
沈みかけてた太陽がまぶしいほどに輝いていました

その時の”たいよう”方法は
ん~ サングラスをかけましょう!!
さて くだらない太陽ネタは置いておき
本題です
今回は「奉仕の泉」へと行ってきました~!
こちらです!

ここは昭和五十三年に 水産加工用水として
地下約180m掘った地下水で
南アルプスを源流とする大井川水系といわれる湧水だそうです

金魚達も水の中をプカプカと浮いています!

そして僕も ここの水を使っているので
お茶などの水代が浮いています!?
遠く西の空では
沈みかけてた太陽がまぶしいほどに輝いていました
その時の”たいよう”方法は
ん~ サングラスをかけましょう!!
さて くだらない太陽ネタは置いておき
本題です
今回は「奉仕の泉」へと行ってきました~!
こちらです!
ここは昭和五十三年に 水産加工用水として
地下約180m掘った地下水で
南アルプスを源流とする大井川水系といわれる湧水だそうです
金魚達も水の中をプカプカと浮いています!
そして僕も ここの水を使っているので
お茶などの水代が浮いています!?
2014年03月05日
かき 最高~!?
最近 先輩ブロガーさんのブログを見ていると
「カキ」を食べました~!
と言う記事が多く
「僕も食べたい!」と言う思いに
とらわれていました
と言う事で「カキ」食べて来ました~
と言うのが今回の内容です

そうです! 見て下さい
このおいしそうな「かき」を
って違うでしょうが!!(ツッコミ)
まぁ確かに こっちのかきも美味しいのですが
今回はこっちです

そうそう これです!これ!!
「カキフライ」のランチです
今度はアップでどうぞ!

アップにしすぎちゃいましたが
やっぱり 美味しいですね~
かきは!
あっ! 牡蠣は!!
「カキ」を食べました~!
と言う記事が多く
「僕も食べたい!」と言う思いに
とらわれていました
と言う事で「カキ」食べて来ました~
と言うのが今回の内容です
そうです! 見て下さい
このおいしそうな「かき」を
って違うでしょうが!!(ツッコミ)
まぁ確かに こっちのかきも美味しいのですが
今回はこっちです
そうそう これです!これ!!
「カキフライ」のランチです
今度はアップでどうぞ!
アップにしすぎちゃいましたが
やっぱり 美味しいですね~
かきは!
あっ! 牡蠣は!!
2014年03月04日
ブロガーさん しっかり!
3月4日 18:00
家に帰って来て しばらくすると
妙にお腹がすいてきました
「どうしたことか」
「ん~ これは夕飯までもたない」
と自覚した僕はふと 二枚の食パンに目がいき
気づいたときには 手に「ホットサンドメーカー」を持っていました

ここまで来たらもう 作るしかありません
パンと具材をサンドしてストーブの上へ置きます
六枚切りのパンなので なかなか入りませんでしたが

10分くらいしてひっくり返し
そこから待つこと10分
出来ました~!
写真
と 本当はあるはずなのですが
すっかり撮り忘れていました
すみません
でも 美味しく出来ましたよ!(事実)
家に帰って来て しばらくすると
妙にお腹がすいてきました
「どうしたことか」
「ん~ これは夕飯までもたない」
と自覚した僕はふと 二枚の食パンに目がいき
気づいたときには 手に「ホットサンドメーカー」を持っていました
ここまで来たらもう 作るしかありません
パンと具材をサンドしてストーブの上へ置きます
六枚切りのパンなので なかなか入りませんでしたが
10分くらいしてひっくり返し
そこから待つこと10分
出来ました~!
写真
と 本当はあるはずなのですが
すっかり撮り忘れていました
すみません
でも 美味しく出来ましたよ!(事実)